温泉のご紹介
- TOP
- 温泉のご紹介
大浴場
堂々とした天然木をふんだんに使ったロビーには、八角形をした塔屋の窓から柔らかな日差しが注ぎ込みます。
「幸の湯」と「福の湯」の2つに分かれており、男湯と女湯の入れ替えは一週間毎になります。
週替わりの大浴場「幸」と「福」の湯には、サウナや釜風呂のほか、各湯にあるかけ流し式の源泉風呂から湯がこんこんと湧き出ています。
湯けむり立ちのぼる露天風呂に身を浸すと、心も体もほっこりします。
木造り(高野槇)「福の湯」
福の湯には、「大浴槽」「源泉風呂」「大樽風呂」「樽風呂」「スチームサウナ」「水風呂」などがございます。

岩造り「幸の湯」
幸の湯には、「大浴槽」「源泉風呂」「露天滝風呂」「瓶風呂」「ドライサウナ」「水風呂」などがございます。

露天風呂
※クリックすると拡大表示されます。
家族風呂
「よかたん」には、それぞれ風情の異なった家族風呂があります。
ご予約:0794-72-2601(当日予約制朝9時受付開始)
家族風呂は「予約制」です。ご利用制限がございますので、必ずお電話にてお問い合わせください。
[利用制限について]
兵庫県公衆浴場法基準条例による
〈お問合わせ〉兵庫県庁 健康福祉部健康局生活衛生課 電話(078)341-7711(代表)
石造りの家族風呂 「めぐみ」


露天には源泉かけ流しのお風呂がございます。
木造り(高野槇)家族風呂 「なごみ」


露天には源泉かけ流しのお風呂がございます。
足湯

服を着たまま足湯でリフレッシュ
入浴されない方でも、お気軽に朝10時から夜10時まで、ご自由に利用いただけます。
仕事の帰りや観光の途中に腰掛けて足を浸せば、血行がよくなり、疲れも吹っ飛びます。なお足湯も禁煙とさせて頂きます。
注)悪天候などにより、足湯の営業を中止する場合があります。
温泉の成分
【泉質】
含二酸化炭素・ナトリウム—塩化物・炭酸水素塩強塩泉
【浴用:一般的適応症】
筋肉又は関節の慢性的痛み又はこわばり、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能能の低下、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状、病後回復期、疲労回復、健康増進。
【泉質別適応症】
きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症、自律神経不安定症(源泉)

ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉 《大浴槽・露天風呂・足湯》
塩化物泉は、高齢者向けのよく温まる熱の湯。
炭酸水素塩泉は、肌がなめらかになる美人の湯。

含二酸化炭素・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩強塩泉 《源泉風呂》
豊富な炭酸含有量の炭酸泉
特に循環器系疾患に効能が高く、ヨーロッパでは「心臓の湯」といわれています。
炭酸ガスの小気泡が肌に染み込む湯。
低温であるが保温効果が強い。